ウリパパの日記

2007年からgooブログを始め、2025/4/27にはてなブログへ移行しました。平日は茨城県単身赴任中のため茨城県ネタが多いです。

2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧

福徳岡ノ場の新島が一部消滅(海上保安庁HPより) 2021.8.29

今月に入り、福徳岡ノ場の新島に関する海上保安庁の発表資料を何度か紹介しました。8月27日に情報更新されたので、引用しておきます。その後の噴火は認められず、前回紹介した新島に形状変化が認められました。以下は発表資料です。 新島の西側には変化が無…

小麦の奴隷 笠間店 2021.8.25

在宅勤務の今週水曜日の午前中に「小麦の奴隷 笠間店」へ昼食を買いに行ってきました。このお店は今年の6月に国道50号線沿いにオープンしました。今まで何度か近くを通りかかっています。しかし、いつも店の外にお客さんが並び、側道に駐車場待ちの車も並ん…

ビオトープ天神の里に咲くミヤマウズラ 2021.8.25

昨日は茨城県での在宅勤務でした。いつも通り早朝に目が覚めました。しかし茨城県では朝から小雨が降り、朝の散歩は中止。10時過ぎに昼食を買いに近くパン屋(小麦の奴隷 笠間店)に車で出かけたものの、12時現在の歩数は500歩にも達していません。昼前から…

湯殿川のカワセミ(8月中旬) 2021.8.23

最近、茨城県のアパート(友部)近くのビオトープ天神の里でカワセミの撮影に挑戦中です。早朝に訪れると姿は見かけるのですが、警戒心が強くて、すぐに飛び去ってしまいます。そっとコンデジでズームしてもすぐに視界から消えてしまいます。カメラに捉えた…

益子のひまわり畑 2021.8.19

8月19日の続きとなります。健康診断終了後に向かったのは栃木県の益子。午後から仕事が入っていることと、トイレの心配もあるため(笑)、時間節約のために北関東自動車道を利用して桜川筑西ICへ、そこから20分足らずでひまわり畑に到着しました。 益子では…

那珂総合公園のひまわり畑は終盤でした 2021.8.19

今日の茨城県は厳しい暑さに見舞われました。水戸で34.5℃、笠間で34.2℃を観測しています。この暑さの中、生活習慣病検診を職場の近くで受けてきました。バリウムを飲んで胃の透視検査を行うため、検査の後はちょっと落ち着きません。有給休暇も余っているこ…

ツルリンドウとヒメハッカが咲き始めたビオトープ天神の里 2021.8.18

今日は久しぶりに茨城県での在宅勤務でした。茨城県では朝から青空が広がり、水戸で32.7℃、笠間で31.3℃、鉾田で33℃と真夏日となりました。北西から雷鳴が聞こえてきますが上空は青空が広がっているので、昼休みの時間を利用して2週間ぶりにビオトープ天神の…

福徳岡ノ場に新島出現 2021.8.16

13日の記事で小笠原諸島の福徳岡ノ場で海底火山噴火に伴う噴煙の気象衛星画像を紹介しました。それに関連して、本日、噴火情報に関する発表が気象庁のHPに掲載されていたので紹介します。以下が報道発表資料です。 福徳岡ノ場では噴火活動が継続中で、直径約…

那須塩原の田んぼアート 2021.8.6

1週間以上前の記事になってしまいました。 那須の三本槍岳から下山して鹿の湯で休憩、その後訪れたのは那須塩原の「道の駅 湯の香しおばら」です。昨年夏にここで田んぼアートが公開されていたので、今年も期待しながら県道30号矢板那須線を南下します。 那…

小笠原諸島の福徳岡ノ場で海底火山噴火 2021.8.13

日本列島には前線が停滞し、九州地方や広島県では記録的な豪雨に見舞われています。天気図を見ると太平洋高気圧とオホーツク海高気圧の勢力が拮抗し日本付近に梅雨前線が停滞する梅雨末期のような気圧配置となっています。本州の南から湿舌が流れ込み、西日…

和田峠から陣馬山、醍醐丸を往復 2021.8.11

昨日も暑い一日でした。八王子では最高気温が33.8℃まで上がりました。一昨日の39℃よりは5.2℃下がったものの湿度が低かったため、むしろ蒸し暑さを感じました。夏休み後半は秋雨前線(梅雨前線?)が日本付近にかかる予想となっているため山登りは厳しそう。…

酷暑の中、小仏城山から高尾山まで散策 2021.8.10

台風9号から変わった温帯低気圧は上空の寒気の影響で勢力が強まり、昨日東北地方を横断しました。関東地方上空に熱い空気が残ったところに西風が吹き込みフェーン現象となったため、八王子では39℃まで気温が上昇。湿度が低く、からっとした暑さとなり、それ…

三本槍岳登山(3) 三本槍岳から朝日岳に立ち寄り下山 2021.8.6

山頂で40分ほど朝食休憩。その間に10名程度の登山客が山頂を訪れ、引き返していきました。旭岳や大倉山方面からアクセスする登山者はいませんでした。山頂北側の鏡ヶ沼を見にもう少し先まで下ろうか迷いましたが、既に山頂からの眺望に十分満足。鏡ヶ沼は紅…

三本槍岳登山(2) 1900m峰から三本槍岳山頂へ 2021.8.6

1900m峰で15分ほど休憩後、三本槍岳へ向けて出発します。剣が峰付近までは平日にもかからわず多くの登山客が訪れていました。さすがに人気の山です。でも三本槍岳まで訪れる人はぐっと減ります。青空のもと快適な山歩きが続きます。 清水平へ向かい下ります…

三本槍岳登山(1) 雲海と富士山を見ながら1900m峰へ 2021.8.6

8月6日から夏休みに入りました。前日は有給休暇を取得して日光白根山登山、そして当日は那須の三本槍岳に向かうことにしました。本州南海上に熱帯低気圧があると日本上空の高気圧が刺激を受けて強まり、下降気流の影響で山の天気は前日より安定すると予想…

台風10号通過後に高尾山薬王院まで散策 2021.8.8

本州の南岸を通過した台風10号は房総半島沖を東に移動中です。八王子では台風外側の雲がかかり、昨夜から47.5mmとまとまった雨量を観測しました。房総半島外房の南東斜面では200mmを超える雨量を記録して土砂災害の危険度が高まって避難指示が出されました。…

日光白根山から前白根山へ(2) コマクサ満開の前白根山 2021.8.5

日光白根山から次に目指す前白根山までは2km程度。いったん五色沼方面へ下り避難小屋から再び尾根へ登る必要があるため、今までは何となく敬遠していました。今回はコマクサを見たいという明確が目的があるので、足がガクガクになっても雷雨に見舞われても、…

日光白根山から前白根山へ(1) トウヤクリンドウ咲く日光白根山 2021.8.5

一昨日(8月5日) に有給休暇を取得し、一日早い夏休みに突入しました。東京へ戻るまでの2日間は天気も比較的良さそうでなので、2日続けて北関東の山を登ってきました。午後からの雷雲の発生状況が気になるところで、上空の寒気や本州南の熱帯低気圧の動きな…

コバギボウシ、キツネノカミソリ、ミソハギ満開のビオトープ天神の里 2021.8.4

今日は茨城県での在宅勤務。昨日は笠間で珍しく熱帯夜を観測し今朝も23.9℃までしか下がりません。水戸では2日連続の熱帯夜となりました。日中の散歩はシンドイので、朝の涼しい時間帯に友部周辺を散策。目標の12500歩を歩いてきました。今朝のルートは友部→…

JR高尾駅開業120周年 2021.8.1

昨日記事の後半で紹介したように、今日8月1日にJR高尾駅は開業120年を迎えました。入場券を購入すると記念品がもらえるそうなので、今朝、朝食後に高尾駅へ向かいました。 8時40分に高尾駅北口に到着。みどりの窓口の前には昨日とは違い花が飾られ、120周…