ウリパパの日記

2007年からgooブログを始め、2025/4/27にはてなブログへ移行しました。平日は茨城県単身赴任中のため茨城県ネタが多いです。

山登り

ミヤマウズラを探しに筑波山散策 2025.8.22

今日は会社の休日でした。天気に恵まれれば夏山登山を計画していました。しかし、山の天気は少し不安定そうなので、久しぶりに近場の筑波山を散策することにしました。目的はちょうど見頃を迎えていると思われるミヤマウズラの花です。高尾山でも数か所で咲…

霧の磐梯山へ夏山登山 2025.8.1

記録的な暑さとなった7月も終わり、これから夏本番です。天気が安定する7月中に夏山登山へと画策していたのですが、仕事の調整がつかず、結局台風9号が接近中の昨日休暇を取得しました。湿った東風が入る予想なので、予定していた三本槍岳は断念。台風の影…

バンダイクワガタ咲く磐梯山へ 2025.6.20

昨日は休暇を取得して磐梯山を登ってきました。目的は山頂で見頃を迎えたバンダイクワガタの花です。今年の東北の山々は残雪が多く、磐梯山の山開きは例年5月の第4週から6月15日(今週の日曜日)に延期されたようです。6月の暑さ続きで遅れていたバンダイク…

檜原都民の森を三頭山までハイキング 2025.4.30

ゴールデンウイーク前半は好天に恵まれ、爽やかな陽気が続いています。昨日の八王子は朝方6.4℃まで冷えこんだものの日中は23.8℃と快適な一日。ところが奥さんはカレンダー通りの仕事です。平日の休日はとても貴重で、相続関係の手続き(証券会社等)は5月2日…

霧氷の那須朝日岳と姥ヶ平、茶臼岳登山 2024.10.21

秋の空気に覆われて冷え込んだ昨日朝は、笠間で6.4℃、大子町で4.4℃、水戸で7.8℃まで冷え込みました。今年は、仕事の都合がつかずに紅葉を見に出かけていなかったので、週明けの昨日、思い切って休暇を取得して那須へ遅い紅葉を見に出かけてきました。先週末…

京王多摩センター駅開業50周年記念HM車運行中 2024.10.13

京王多摩センター駅が開業したのは1974年10月18日。間もなく開業50周年を迎えます。これを記念して京王線8000系に記念ヘッドマークが掲出されています。 昨日は朝から奥さんの実家(北野台)へ庭仕事に出かけ、午後から老人ホームへ出かけるため、一旦自宅へ…

今年の夏山登山は磐梯山へ 2024.8.19

昨日月曜日は夏休み最終日でした。日曜日夜に茨城県のアパートに戻り、夏山登山を計画しました。当初、男体山や奥白根山、あるいは那須方面の関東北部の山を予定。しかし関東地方は朝から天気が悪そうです。なるべく北のほうが天気が安定しそうなので、福島…

早朝の霧降高原キスゲ平園地を散策 2024.6.28

梅雨前線の活動が活発化して、日本列島は各地で激しい雨に見舞われています。静岡県では午前中に線状降水帯が発生し、顕著な大雨に関する気象情報が発表されました。関東地方でも断続的に激しい雨が降っています。 今日は夕方からNHKホールに出かけるため、…

サンカヨウを見ながら磐梯山登山 2024.5.22

今日は有給休暇を取得しました。例年、今の時期は北関東(奥日光か高原山)にシロヤシオの花を見に出かけています。しかし、昨年は近年稀に見る当たり年でした。今年はその翌年で裏年となるため、どこも花の付き方が芳しくないようです。そこで福島県の磐梯…

半月山展望台からの眺望 2024.4.26

一昨日の金曜日は黄砂が予想されていました。黄砂は北日本を中心に通過した様子で、奥日光周辺の空は青く澄んでいました。そこで予定を変更して中禅寺湖スカイラインを登り、半月山駐車場に9時過ぎに到着しました。 駐車場から南の空を眺めると、逆光にもか…

中禅寺湖明智平周辺のアカヤシオ 2024.4.26

今年の春の訪れは昨年よりかなり遅く、ほぼ平年並み。しかも今週前半はくずついた天気が続いたこともあり、アカヤシオは中禅寺湖畔で見頃を迎えているとのネット情報です。昨年は中禅寺湖スカイラインの途中から茶ノ木平を経由して明智平まで往復しましたが…

紅葉の安達太良山登山 2023.10.18

今日は移動性高気圧に覆われ、全国的に好天に恵まれました。実は先週初めに10日間天気図を見てこの晴天を予想して休暇を申請済です。10月3日の三本槍岳に続く今年2回目の紅葉登山は安達太良山と決めていました。そして午後はひたち海浜公園のコキア見学です。…

紅葉が始まった三本槍岳登山 2023.10.3

今日は休暇を取得して那須の三本槍岳まで色付き始めた紅葉を見に行ってきました。例年は9月下旬に訪れているのですが、今年は残暑が長引き、先週寒気が入って一時的に冷え込んだため、標高の高いところでは紅葉が始まったのではないかと予想しました。YAMAP…

霧と暴風後晴れの西吾妻山登山 2023.8.10

昨日は、1日早く夏休みを取得して西吾妻山に登ってきました。吾妻連邦には一切経山と吾妻小富士しか登ったことが無く、日本百名山の西吾妻山は初めてとなります。昨日は湿った東風が吹きつけ積雲におおわれ天気は悪そうですが、太平洋高気圧が一時的に強ま…

コマクサ探しに真夏の三本槍岳登山 2023.7.26

太平洋高気圧の勢力が再び強まり全国各地で猛暑となりました。埼玉県鳩山39.7℃、群馬県伊勢崎市39.4℃をはじめ、全国各地で38℃~39℃の暑さに見舞われています。今日は休暇を取得できたので、避暑を兼ねて三本槍岳に登ってきました。目的は1900m峰近くに咲くコ…

梅雨の晴れ間に磐梯山登山(追記) 月山の右奥に写っていた山は鳥海山? 2023.6.21

6月21日の磐梯山登山の記事の追記となります。山頂へ向かう途中に弘法清水小屋前で撮影した月山のズーム写真を眺めていたところ、月山の右肩の奥に、もう一つ雪山が写っていることがわかりました。小屋の前で一息ついていた時、雲で日差しが遮られて月山が鮮…

梅雨の晴れ間に磐梯山登山(2) 山頂に咲くバンダイクワガタと360度の眺望 2023.6.21

今年初めての磐梯山です。標高1816mの山頂では南からの強風が吹き付け、若干の肌寒さを感じます。比較的湿度が低いためこの時期としては周囲の眺望はまずまず。足元にはバンダイクワガタの花が咲き、見ごろを迎えていました。 山頂の祠と青空 ハクサンチドリ…

梅雨の晴れ間に磐梯山登山(1) 花と眺望を楽しみながら八方台から山頂へ 2023.6.21

今週前半は梅雨の中休みとなり、比較的乾いた空気に覆われて過ごしやすい陽気が続きました。木曜日以降は梅雨前線が北上してしばらく梅雨空が続きそうなので、夏至の水曜日に思い切って休暇を取得。今年まだ訪れていない磐梯山まで出かけて、バンダイクワガ…

高原山登山(2) 釈迦ヶ岳からの眺望と筋肉痛と戦いとなった下山 2023.5.17

3年ぶりの釈迦ヶ岳山頂は快晴です。前回とは逆の南からの強風が吹き続け気温も20℃は超えていそうです。この時期としては異常な暖気です。12時近くなって周囲は霞んでいますが、比較的乾いた強風のおかげで山頂からの視界は50km程度とそこそこの眺望が得られ…

高原山登山(1) シロヤシオ満開の大入道から釈迦ヶ岳へ 2023.5.17

今日の日本列島は南海上から勢力の強い高気圧に覆われました。夏型のような気圧配置になったため、上空には平年より10℃近く高い暖気が流入。5月中旬というのに岐阜県の揖斐川町で35.1℃と猛暑日を観測しています。関甲信越地方でも、フェーン現象が重なった山…

御岳山からシロヤシオ咲く奥の院、大岳山を往復 2023.5.2

昨日関東地方の一部に雷雨や降雹をもたらした上空の寒気は東海上に抜け、今日は大陸から移動してきた高気圧に覆われました。八王子では最低気温8.4℃、最高気温22.1℃と過ごしやすい気温で、大変爽やかな一日でした。天気も安定していそうなので、奥さんと奥多…

奥日光、霧降高原ハイキング(4) キスゲ平園地のカタクリと霧降高原のアカヤシオ 2023.4.28

再び先週金曜日の奥日光、霧降高原散策の話題に戻ります。新緑とツツジに包まれる霧降の滝の観瀑台を出発してキスゲ平園地へ向かいます。標高差は600m足らずで季節は1か月近く逆戻りします。キスゲ平付近では、これから木々が芽吹き始めるところです。 奥日…

奥日光、霧降高原ハイキング(3) オオヤマザクラ満開の中禅寺湖から新緑の霧降の滝観瀑台へ 2023.4.28

一昨日の奥日光ハイキングの続きとなります。茶ノ木平と明智平で見頃を迎えているアカヤシオを見てから中禅寺湖スカイラインを下り、二荒山神社中宮祠へ向かいます。 中禅寺湖畔ではオオヤマザクラが満開でした 例年オオヤマザクラはGW中に咲き始めるので、…

奥日光、霧降高原ハイキング(2) 茶ノ木平から明智平往復 2023.4.28

半月峠第2駐車場から中禅寺湖スカイランを戻り、茶ノ木平近くの駐車エリアに車を停めて、茶ノ木平、明智平まで散策することにしました。茶ノ木平駐車場の標高は1495m。当初予定した標高1270mの中禅寺湖畔に比べるとスタート地点の標高が225m高いため、登山…

奥日光、霧降高原ハイキング(1) 半月山展望台に登る 2023.4.28

今日は休暇を取得して栃木県の奥日光へハイキングに出かけてきました。目的は茶ノ木平のアカヤシオと霧降高原(キスゲ平)のカタクリの花です。いつもと同じ時間に起床して、朝5時20分に友部のアパートを出発。今朝は湿度が高く平野部では空が霞んでいまし…

八溝山の花めぐり(イワウチワ、カタクリ、ミドリニリンソウ)2023.4.13

昨日日本列島を寒冷前線が通過して、冷たい空気に入れ替わりました。そのタイミングで大規模な黄砂が大陸から日本列島にやってきました。昨日は北日本と西日本、今日は東日本まですっぽり黄砂に覆われ、霞んだ空となっています。 今日は天気が良さそうなので…

片倉城跡公園のカイコバイモとアズマイチゲ開花 2023.3.4

寒かった昨年に比べると、今年は季節の歩みが非常に早くなっています。昨日までの冬型の気圧配置は一時的なもので、今日は春の陽気が戻ってきました。八王子では最低気温0.3℃とこの時期らしい冷え込みになりましたが、日中はぽかぽか陽気で16.2℃まで気温が上…

薬師岳から紅葉の安達太良山を往復 2022.10.12

昨日の福島県紅葉巡りの続きとなります。午前中の磐梯山に続き、午後は安達太良山を目指します。あだたら高原スキー場の駐車場まで八方台駐車場から約40km。途中コンビニに立ち寄り(YAMAP投稿と昼食休憩)、ちょうど1時間で到着しました。途中、国道115号…

紅葉が見頃の磐梯山へ 2022.10.12

今日は休暇を取得して福島県へ山登りに出かけてきました。日本付近には気圧の谷が残り、高気圧が東北北部から北海道方面へ移動したため、東北南部はすっきりと晴れません。西風の影響で時雨模様の天気となり、上昇気流の影響で紅葉のピークを迎えた山々は雲…

紅葉の三本槍岳登山(3) 三本槍岳から朝日岳と姥ヶ平へ 2022.9.30

先週金曜日の三本槍岳登山の続きとなります。山頂からの帰りは朝日岳に登り、その後は茶臼岳に登るか、あるいは姥が平へ紅葉の様子を見に行くかの選択枝を考えていました。夕方からアパートで予定があるため、両方訪れるのは時間的にちょっと無理があります…