2010-01-01から1年間の記事一覧
今年も残すところあと5時間となりました。昨年末は奥さんが風邪でダウンしたため大慌ての大晦日でしたが、今年は大丈夫。娘は高校受験間近のため一日中塾で年末特訓中ですが、息子がシフォンケーキやおせち料理作りに大活躍。栗きんとんや伊達巻き、お煮し…
毎年年末になると、イタリアに住んでいる義母の友人から子供達へ誕生日プレゼントが贈られてきます。今年のプレゼントの中におもしろいグッズがあったので紹介します。 外見は普通の小物入れ(財布?)なのですが、 ファスナーを開けると、ありゃりゃ。。。…
八王子市元横山町にある大義寺に咲く寒桜を紹介します。今朝、たまたま"いちょうホール"前の通りを車で東へ走っていたところ、大きな敷地のお寺の本堂前にうっすらピンク色に色付いた見事な枝ぶりの桜の大木を発見。思わず路上に車を止めて見学してみました…
今夜はクリスマスイブです。欧州は大寒波に見舞われているようですが、大暖冬の日本でも夕方からやっと冬本来の寒さがやってきました。 会社から帰宅すると息子が生クリームをホイップ中で、昨日焼いたスポンジにデコレーションして完成です。今年も息子の手…
今日は冬至です。昨夜の皆既月食は無念の雨にたたられましたが、今朝には天気も回復。明け方に雲の切れ間から見えた金星が美しかっただけに悔しい。自然相手なので仕方ありませんね。 それにしても暖かい一日でした。仕事もひと区切りついたので、会社の帰り…
高尾山頂からダイヤモンド富士が見える季節になりました。北風が強まった昨日夕方の夕焼けは見事。東海大付属八王子病院へお見舞いの帰りに浅川大橋上で運転席から見たダイヤモンド富士は格別でした。 今日は妹一家と音楽会へ行く予定をしていましたがドタバ…
ふたご座流星群が極大をむかえています。いつもより早め(20時過ぎ)に相模原の会社を出て空を見上げると、あいにくの曇り空。今夜は駄目かな?と諦めてかけていたところ、途中の片倉では雲がきれ、自宅の狭間では月と木星が夜空にくっきりと輝いていました…
12月に入り仕事が一段と忙しくなってきました。週末の仕事は昨日ほとんど終わらせたので、今日は息子と2人で城ヶ島へ磯釣りに行ってきました。城ヶ島には先月の13日に訪れたので約1ヶ月ぶりとなります。朝7時に自宅を出発し、道路が空いていたため1…
昨日の爆弾低気圧も東海上に去り雲ひとつ無い快晴の一日。相変わらず師走とは思えない暖かさが続いています。12月に入ると富士山に太陽が沈むダイヤモンド富士が八王子の各所から見えるようになります。早速今日の夕方、緑町霊園へ出かけてきました。意外…
高尾山トクトクブックの9スタンプ賞をゲットした後、高尾山頂まで足を伸ばしてみました。山頂からの眺望と薬王院の紅葉を紹介します。 まずは高尾山頂からの富士山。すっかり冠雪しています。5合目あたりまで雪をかぶっているかな。冬至の頃のダイヤモンド…
昨夜の我が家の会話。「明日午前休暇とって、トクトクブックの9スタンプ賞をゲットしてくる・・・」。奥さん「はあぁ???」 今日から師走です。4月から始めた高尾山トクトクブックのスタンプが今月で9個目となります。先着300名様にヤマユリのピンバ…
今日は雲も少なく小春日和の一日。午後から親戚の葬儀に出かけるため、午前中に買い物がてら狭間町から館町にかけての多摩丘陵方面を歩いてみました。 スタートは八王子医療センター北側の公園です。大部分の木は葉を落として初冬のたたずまいとなっています…
来週はもう師走です。このところ朝晩の冷え込みは和らいでいるものの、桜やケヤキの街路樹はすっかり葉を落とし晩秋を実感するようになりました。今日の午前中は息子の小学校の学習発表会。芸術の秋でもあり、小学校最後のイベントとなるので見学に行ってき…
紅葉も終盤をむかえ、昨夜の雨で一気に落葉が進みました。久しぶりのお湿りをもたらした低気圧も東海上に去り、午前中は強制晴れで気温が上がったものの、本州南岸は低圧部のままで午後から雲が広がってしまいました。 今日は勤労感謝の日ですが午前中は会社…
小春日和の一日。昨日に続いていちょう祭りを見学した後、陽気に誘われて陵南公園から高尾山口まで歩いてみました。昨日より人出が多く、南浅川橋を中心とした陵南公園のイベント会場は人で溢れていました。でも公園西側の古道橋まで来ると、いつもと変わら…
11月20日と21日の2日間、恒例の八王子いちょう祭りが開催されています。今年も追分関所から小仏(駒木野)関所まで、通行手形に焼印を押しながら歩いてきました。街道の紅葉を紹介します。 西八王子から並木町にかけてのイチョウは色とりどり。日照や風通し…
この一週間で一気に秋が深まってきました。八王子周辺では11/10に初霜が見られ、翌11日には最低気温が3.1℃まで下がり、畑や車の屋根が白くなりました。今年4月から八王子の気象観測が無人化されたため初霜や初雪といった公式の目視記録は残らなくなりました…
三浦半島の先端にある城ヶ島へ、息子と二人で磯釣りに行ってきました。息子が小遣いを貯めて買った長さ5.3mの磯竿でメジナ釣りに挑戦です。 自宅を朝7時に出発。国道16号や保土ヶ谷バイバスが渋滞中のため、小倉橋から相模川の西側を下り相武台下から県…
初霜はまだですが朝晩は5℃前後まで冷え込む日が続き、高尾近辺の木々も例年よりもかなり遅く色付き始めました。今日は午後から晴れ間が出てきたので、一眼レフカメラにいつもと違うレンズ(18-55mm)を装着し、陵南公園から高尾近辺を散策してみました。 陵南…
「歯医者の帰りに西武是政線に乗りに行ってきます!」「はあぁ~?」 これが今朝奥さんと交わした会話です。今は西武多摩川線と呼ぶそうですがほとんど知られていませんね。西武是政線は京王線の多磨霊園駅と武蔵野台駅の間で交差するので、昔から気になって…
そろそろ初霜をむかえる季節になりました。今年は朝晩の冷え込みが弱く、高尾近辺の山々は紅葉が遅れているようです。今朝は八王子近辺で6度台まで気温が下がり、里では木々の色付きが加速するのではないでしょうか。 先週末は悪天候にたたられましたが、今…
昨夜中に台風14号は東海上に抜け台風一過の青空を期待したのですが、本州南岸に気圧の谷が残ったため今日もぐずついた天気が続いてしまいました。2日間家に閉じこもっているとさすがに退屈してきたので、午後から息子を連れて立川のルミネへチーズとワイ…
今日は、息子がインターネットで見つけた初めての釣り場に行ってみました。大磯から5kmほど西の二宮町にある梅沢堤防です。国道1号からの入り口が分かりにくいのですが、「信号のない横断歩道が目印だよ」と途中の釣具屋で教えてもらったので迷わず辿り…
今週の日曜日、201系(H7編成)のラストランがありました。中央線では101系、103系に続く3代目のオレンジ色電車ですが、遂に姿を消す時がやってきました。 豊田駅を10時19分に出発する松本行き201系が高尾付近を通過するのは10時30分頃と予想されます。高尾駅…
昨日登った乾徳山。紅葉が盛りで秋の花は終わってしまいましたが、いくつか見かけた草花を紹介します。まずは国師ヶ原から扇平にかけてのススキの草原。登山道に沿って点在する岩の傍らに生える木々では、ピンク色の実が吊り下がっていました。ツリバナの一…
秋晴れの1日。会社の友人と山梨県の乾徳山に登ってきました。乾徳山は山梨県塩山の北、笛吹川上流の東山梨郡三富村にある標高2031mの山で、奥秩父山域の南端に位置します。ガイドブックには麓の徳和地区から標高差1200m、往復7時間のハードな登…
八王子市のHP(フォトニュース)に湯殿川沿いのコスモスが紹介されていたので、昨日の夕方、自転車を飛ばして見に行ってきました。 小比企町から由井第三小にかけて遊歩道沿いに1kmに渡ってコスモスの花が続いています。 周囲にはのどかな田園風景が広が…
3連休の最終日は爽やかな秋空が広がりました。朝から気温がグングン上昇し日中は28℃近くと9月上旬の陽気ですが、湿度が低く快適な1日。このところ運動不足で体重が増加傾向にあるため、早速午前中に高尾山へ登ってきました。目的はトクトクブックに10…
昭和29年。私が生まれるずっと前ですが、今日息子と渋谷へ出かけた際に見かけた車両のプレートです。ハチ公前に展示されている東急の初代5000系(通称青ガエル)は昭和20年代に製造されたのですね。デハ5001は東急を引退後上田交通に譲渡され、…
折角の3連休ですが、生憎の雨降りとなってしまいました。9月末からドタバタした会社の仕事も、この3連休の宿題を片付ければ一息つけそう。ラストスパートです。 今日の夕方、奥さんの実家から高尾山天狗サイダーを頂きました。高尾山では見かけたことがな…