ウリパパの日記

2007年からgooブログを始め、2025/4/27にはてなブログへ移行しました。平日は茨城県単身赴任中のため茨城県ネタが多いです。

2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

湧き水を汲みに日影沢へ

昨日に続き4月並の肌寒い陽気になりました。午後になっても天気が崩れる気配が無いため、息子と二人で日影沢まで湧き水を汲みに行ってきました。最近、息子は友達を連れて毎週のように水汲みに行っているらしく慣れたものです。なだらかな上り坂が続く旧甲…

高尾山に咲くセッコクの花

北東からの冷たい風が吹き日中の気温が14℃前後と季節が1ヶ月以上逆戻りしました。既に衣替えを終わらせてしまったため、急遽タンスから長袖シャツを引っぱり出しました。今日は娘の中学校の体育祭です。朝方に小雨がぱらついたものの、日中は小康状態とな…

息子の自慢料理

息子の自慢の一品、手作りピッツァを昨夜食べました。ピザ生地は既成の冷凍生地を用います。生地を自然解凍後、まな板の上で粉をふって麺棒を使って延ばすところから始めます。今日のトッピングは、玉ねぎ、赤と黄色のパプリカ、ピーマン、マイタケ、ツナ缶…

大地沢青少年センターに咲くジャケツイバラの花

昨日は八王子でも真夏日となり、今日も28℃まで気温が上昇しました。5月も下旬となり高尾近辺ではセッコクに先駆けてジャケツイバラ(蛇結茨)の花が見られる季節です。ジャケツイバラの花は見頃の期間が短く、来週は雨が続きそうな予報なので、早いほうが…

新国立劇場「影のない女」初日

昨日、半年振りに音楽会へ行ってきました。新国立劇場で公演の始まったリヒャルト・シュトラウス「影のない女」の初日です。あまり演奏されない馴染みの無いオペラですが、私は18年ほど前にサヴァリッシュの指揮、市川猿之介が演出して話題になったバイエ…

201系中央線卒業記念弁当

昨日、出張で甲府まで出かけてきました。新宿から12時発のスーパーあずさに乗り、車内販売で弁当を購入しようと思い車内販売員に弁当ありますか?と尋ねてみたところ、 ”幕の内弁当”と”201系弁当” があります! 値段が1000円と高いけれど、怪しげな2…

月と金星が大接近

昨日の夕方、月齢2日の細い月と宵の明星金星が大接近しました。久しぶりの天体ショーを子供達と楽しみました。まずは夕方18時45分頃の様子です。19時近くなると次第に金星が月に近づいてきます。19時20分頃には周囲もすっかり暗くなり、地球照もはっきりと…

2日続けて高尾山へ

今日の午後、息子と奥さんと3人で高尾山へ登ってきました。パパは2日連続の山登りとなります。奥さんが学校の関係者と近々高尾山へ行くのでその下調べが目的です。昨日同様6号路から山頂を目指しますが、午後ということもあって下山客とのすれ違いも多く…

今週も新緑の高尾山へ

今週末も爽やかな初夏の陽気に恵まれ、天気の良さそうな午前中に高尾山を散策してきました。セッコクの様子を見ながら6号路の渓谷沿いを登り、下りは3号路→1号路で戻るルートです。 沢沿いのセッコクはまだ花芽が見えていません。今年は春寒の影響で開花…

タマノカンアオイ咲く長沼公園

今日も汗ばむ陽気でしたが、湿度が低く日陰では心地良い風が吹きました。午後から3時間ほど空き時間ができたので、実家近くの長沼公園へタマノカンアオイ(多摩の寒葵)の花を探しに出かけました。 15年ほど前まで長沼公園のすぐ近くに住んでいたため、こ…

裏高尾に咲く山藤の花

5月になると新緑に燃える高尾の山肌を紫色に彩る藤の花が目立つようになります。特に今年は紫色が鮮やかなようです。裏高尾では間近に山藤の花を見ることができるので、昨日高尾山の帰りに小仏川沿いの散策路を歩いてみました。 蛇滝道を下り、小仏川沿いの…

高尾山6号路のコミヤマスミレ

湿度の低い爽やかな1日でした。GWも終わり高尾山にも静寂が戻ってきました。そこで、そろそろ見頃をむかえるコミヤマスミレを探しに高尾山6号路を登ってみました。 清滝駅前では若葉祭りのイベントで弦楽4重奏が演奏されていました。新緑の中、クラシッ…

大混雑の高尾山から城山へ(2) 一丁平から日影林道へ

薬王院から富士見経由で高尾山頂へ向かいました。3号路と合流するまでは1号路の混雑が嘘のように静かな山歩きが楽しめましたが、6号路との合流地点からは再びハイキング客でごった返し、高尾山頂は人・人・人・・・ 混雑を避けて紅葉台の巻き道を通り一丁…

大混雑の高尾山から城山へ(1) 野草園としゃくなげ園

今年の連休は晴天に恵まれ今日も汗ばむ陽気になりました。子供達や奥さんもそれぞれ用事があり、今日は夕方までフリータイム。家で留守番しているのはもったいないので、GW中の宿題を午前中に片付け、昼から大混雑の高尾山へ向いました。高尾山トクトクブ…

多摩森林科学園のサクラ保存林

GWも残すところ3日。朝方の雲も徐々に取れて9時過ぎには晴れてきたので、午前中は久しぶりに庭の手入れに専念しました。例年だと野菜の苗を植える頃ですが今年は季節の歩みが遅く、チューリップやアネモネ、ラナンキュラスなど春の花が盛りでパンジーも元…

十二社神社の燈明祭り

例年より一週間早く十二社神社の燈明祭りが催されました。今日は連休中ということもあり大勢の人が訪れていました。 石段の下で蝋燭を購入。包み紙に願い事を書いて蝋燭を竹串に刺し、石段脇の好きな場所に竹串を刺していくのですが、昨年まで1本100円だっ…