2024-03-01から1ヶ月間の記事一覧
今年の3月は平年を少し下回る気温で経過していましたが、月末になって今までの寒さを取り戻すかのような初夏の陽気が続いています。今日は八王子で28.2℃まで上がり夏日を観測しています。関東地方では甲府と東京府中で28.6℃、練馬で28.5℃を記録。ソメイヨシ…
昨日夕方は奥さんを連れて高尾の大光寺と自宅近くの興福寺へ。見頃を迎えた桜のライトアップを見てきました。ライトアップは18時頃から始まっているので、少し早いけれど夕食前に行くことにしました。 まずは大光寺から。昨日訪れるのはこれで3回目です(笑…
今日は初夏の陽気となりました。八王子では最高気温が24.6℃まで上がりもう少しで夏日となるところでした。熊谷25.9℃、甲府25.8℃、宇都宮25.7℃を観測しています。西日本から続々とソメイヨシノ開花の便りが届いていますが、関東甲信越地方では東京と甲府以外…
今日の午前中、高楽寺と大光寺の桜の開花状況を確認してから片倉城跡公園へ向かいます。ソメイヨシノの花が咲き始める頃にカタクリが見頃を迎えているからです。 彫刻広場の様子。木々が芽吹き始め、前回訪れた時よりも明るい印象です。 はす沼の傍で咲く白…
紅枝垂桜が3分咲の高楽寺に続き、高尾駅南口の大光寺へ向かいます。期待通り3本の桜が満開となっていました。背後の山もパステルカラーに染まり始めています。 入口脇の枝垂れ桜は、本堂前を整備した数年前に植樹されたものです。年々成長するのが楽しみで…
今日は午前中から気温が上がり早くも20℃を突破。初夏の陽気となっています。昨日後半から天気が回復して、関東地方では、昨日東京と甲府でソメイヨシノが開花しました。八王子市役所の標準木では3日前の27日に開花が確認されていて、多分東日本一番乗りです…
今日の午後、休暇を取得して新国立劇場のトリスタンとイゾルデを聴いてきました。今回のプロダクションは計6回、その最終日となります。14時開演、2回の幕間休憩(各45分)を含め5時間30分。幕が降りたのは19時40分。ワーグナーのオペラは本当に長いです。ニ…
今日の帰宅時、勝田駅でE531系のレアな連結に遭遇しました。17時40分過ぎに階段を下り3番線に停車中の勝田発品川行きの上り線に乗車します。ちょうど反対側の4番線から普通列車が発車するタイミングでした。水戸発いわき行のE531系10両編成で、いつもは5両…
今日は彼岸明けです。3月に入り冷え込む日が多く、今朝の八王子は曇り空ながら最低気温は0℃まで下がりました。八王子の最低気温の記録を調べてみたところ、今朝までの3月の最低気温の平均値は0.4℃。2月の月平均値1.5℃よりも1.1℃低くなっています。3月の冬日…
今日は昼過ぎから不安定な天気となっています。お彼岸の中日は、八王子の最低気温は0.2℃と少し冷え込み氷点下の朝からは解放されました。日中は北風が強いものの順調に気温が上がり昼前には13.7℃を観測しました。上空の寒気を伴った気圧の谷が進んできたため…
夕やけ小やけの里のある上恩方町は、童謡「夕焼小焼」の発祥の場所と言われています。童謡の作詞者の中村雨紅が宮尾神社の宮司の三男として生まれたことからそのように伝えられていますが、実際は特定の場所ではなく、皆さんの故郷を思ってもらえればと中村…
冬型の気圧配置が弱まり、昨夜は穏やかに晴れたため八王子の最低気温は-0.1℃と冬日になりました。午前中は薄雲が多く肌寒かったものの、午後から南東の風が強まり最高気温は平年より少し低い13.0℃となっています。風が吹くと冷たさを感じるため、桜の開花は…
今日は冬型の気圧配置となり、昨日までの春本番の陽気とは一転して北風が吹き荒れる一日でした。八王子では夕方に最大瞬間風速24m/sの北北西の風を記録しています。参考までに、昨日の最大瞬間風速は南南東の風15.2m/sでした。 昨日までの暖気が残ったため…
先週金曜日の古新聞になってしまいました。金曜日の午前中は茨城県での在宅勤務。笠間では日中17.5℃まで上がり春の陽気となったため洗濯物は午前中に全て乾きました。そして、昼休み前にビオトープ天神の里を久しぶりに訪れました。そろそろ咲き始めたシュン…
片倉城跡公園でスプリングエフェメラルを見学してから、湯殿川沿いに山田駅へ向かう途中、スーパーの東側の階段沿いに河津桜が咲いていました。いつもカワセミの様子を見ながら下を見て歩いていたので、ここに河津桜が植栽されていたことを今まで気づきませ…
今日は昨日以上に気温が上昇し八王子では最高気温21.9℃を観測しています。この暖かさで2月中旬に一度目覚めてしばらく休眠状態だった芝生も再び生育モードに入りそうです。そこで午前中は芝生のエアレーションを行いました。そして彼岸に入ったので、上川霊…
今日は高尾山トクトクブックのピンバッチをゲットした後、霞台から高尾山頂を往復。ハナネコノメの開花状況を確認しながら蛇滝口へ下ってきました(前の記事で紹介)。その後、小仏川沿いを散策して駒木野公園近くの保護地域にやってきました。そろそろキバ…
今日は春本番の暖かさとなりました。八王子では最低気温は2.4℃とほぼ平年並みの朝でしたが、日中は20.4℃まで気温が上がっています。さて、雪の影響で1週間延期となった高尾山トクトクブックのピンバッジ配布が昨日から始まっています。昨日の午前中は茨城県…
今朝の茨城県は穏やかに晴れ、最低気温は笠間で-2℃、水戸で0.3℃まで冷え込みました。冷え込んだ昨日より1.5℃前後高く、これで平年並みの寒さです。昨日まで東海上にしつこく居すわっていた雲は東へ去り、今朝は200km近くまで目立った雲はありません。冷え込…
今朝、大洗海岸でだるま朝日を見てからアパートに戻る途中、ひたちなか海浜鉄道の中根駅で大漁桜の様子を見てきました。大洗海岸の朝日の写真はまだ編集中なので、こちらの話題を先に紹介します。 今年は暖冬の影響で2月末に開花したという情報を、ひたちな…
今週は珍しく仕事が忙しく、あっという間に木曜日となってしまいました。昨日夕方、木星の下に少し離れて細い月が輝いていたので、今日はかなり接近するのではないかと期待していました。そして、今日の夕方6時過ぎ。勝田駅から西の空を見上げてると、わずか…
今日も冬型の気圧配置となり日陰では北風が冷たい一日でした。八王子では最低気温-2.7℃、最高気温12.5℃と朝は冷え込みが少し強まりました。この時期、北風が吹くと杉花粉が全開です。昨日に続いて花粉光環がくっきり見えました(笑)。 午前中は10時に開店す…
昨夜の放送でブラタモリのレギュラー番組が終了しました。最後の花束を持った一瞬の画像がラストシーンとなりました。 昨日の放送後に番組のHPに掲載されました。3月で終了することは事前にアナウンスされていましたが、昨日の放送が最後だったとは。。。長…
昨日、散田町の高台から撮影した御岳山の写真を眺めていたところ、御岳山から奥の院へ下るの鞍部に杉の大木が写っていました。天狗の腰掛杉ではないかと思い、先ほど御岳山のイラストマップを確認してみました。 予想通り、天狗の腰掛杉のようです。 先ほど…
今日は再び冬型の気圧配置が強まり、関東地方は冷たい季節風が吹きました。八王子では最低気温-0.2℃、最高気温10.0℃と、今年の2月の平均気温よりも低い気温となっています。2月後半から平年並みの寒さが続いているため、早めに咲き始めた河津桜の見頃が続い…
昨夜本州南岸に発生した低気圧が発達しながら東へ進んだため、今朝の関東地方は雪景色となりました。さいたま市で4cm、東京と横浜で1cmの積雪を観測しています。自宅の高尾周辺でも2~3cm積もりました。 今日は高尾山トクトクブックのピンバッチ交…
今朝は南北に連なる移動性高気圧に覆われ、穏やかな晴天になりました。放射冷却が効いたため、最低気温は笠間で-2.4℃、水戸で-0.9℃とほぼ平年並みの冷え込みです。昨夜通過した寒冷前線に伴う雲は急速に弱まり、未明から太平洋上に目立った雲はありません。…
今日は3月3日、桃の節句です。我が家の娘は千葉県でアパート暮らしのため自宅にはいませんが、ピアノの上には毎年お雛様を飾ってお祝いをしています。ひなあられは食べませんが、桜餅を食べるのが習慣になっています(笑)。 雲に覆われて肌寒かった昨日から…
今日は冬型の気圧配置となりました。しかし関東地方には気圧の谷が残ったため、南東から北上する低い雲が日差しを遮り、肌寒い一日となりました。雲と青空の境界が八王子付近に停滞し、中央線を境に南側が曇り、北側が晴れの傾向が昼過ぎまで続きました。午…
今年の2月は記録的な暖冬でした。八王子の月平均気温は6.6℃。2020年と2021年の6.5℃を上回り、AMEDAS観測史上1位の高温となっています。関東北部の宇都宮(5.9℃)、水戸(6.3℃)などでも観測史上1位の高温です。平均気温6度といえば昭和の時代では3月の気温…