2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は実家の用事で午前中に松戸まで出かけ、昼過ぎに八王子に戻ってきました。松戸の常盤平のソメイヨシノは既に5分~7分咲き。首都高速から見た隅田川沿いや千鳥ヶ淵のソメイヨシノも見頃を迎えています。八王子付近のソメイヨシノは若干遅く、まだ1~…
昨日の午後、金南寺まで枝垂れ桜を見にきたので、少し足を延ばして裏高尾の小仏川を散策してみました。駒木野公園で小仏川沿いの遊歩道に降り、春の花を求めて歩きます。 日影沢のように群生していませんが、ところどころに可憐なハナネコノメが咲いています…
今日の桜めぐりの最後は金南寺と興福寺です。金南寺は高尾から500mほど西の西浅川町にあり、お寺のHPによると近くの小名路(こなじ)は金南寺(こんなんじ)に由来すると言われているそうです。山間に位置するため、枝垂れ桜の開花は大光寺や高楽寺に比べ…
先ほど大光寺のライトアップを見てきました。昼とは異なり、幻想的な姿が夜空に浮かびあがっていました。 時間節約のため一駅電車に乗って出かけます。京王線高尾駅のホームから見た大光寺です。ここからでも十分雰囲気を味わうことができます。 満開の枝垂…
大光寺の江戸彼岸桜も満開になりました。 推定樹齢200年。江戸という名前がついていますが、大島桜と染井吉野の掛け合わせと言われているそうです。別名、アズマヒガン(東彼岸)、ウバヒガン(老婆彼岸)とも呼ばれています。老婆桜は、花が葉のないうちに…
今日の暖かさで、桜前線は関東北部に達しました。午前中の水戸に続き、宇都宮、前橋、銚子でもソメイヨシノが開花。関東地方で生物季節観測を実施している気象官署すべてで開花しました。高尾近辺でもソメイヨシノが咲き始めまています。 さて高楽寺に続いて…
今日の八王子は23.2℃と5月並みの気温。日中は半袖を着たくなるほどのポカポカ陽気でした。このため高楽寺の紅枝垂れ桜が早くも見頃を迎えています。 高楽寺の枝垂れ桜は午前中は逆光になるため午後がおすすめです。西側の駐車場から見た姿です。満開の姿は笠…
3月後半になって4月~5月並みの陽気が続き、桜前線が加速しながら関東地方を北上中です。25日に東京と横浜、28日に熊谷と甲府、そして今日は水戸でソメイヨシノが開花しました。高尾近辺でもちらほら開花が始まっています。 今日の午前中、ホームセンター…
今日は茨城県まで日帰り出張でした。帰りに改札前のパン屋(ハースブラウン勝田駅店)で買ってきたお土産を紹介します。たっぷりのあんことクリームが入ったお馴染み「勝田あんぱん」と、今回初めての「勝つカツサンド」です。 我が家では子供が2人共に受験…
昨日の日中は5月並の陽気となり、東京や横浜でソメイヨシノが開花しました。八王子でも22.5℃まで上昇し、一気に桜の蕾が膨らんできました。日曜日にピンク色の花芽が見えていた大光寺の枝垂れ桜の様子が気になります。例年、東京でソメイヨシノが開花するタ…
3連休最終日の午前中はマンションのお仕事。午後から八王子みなみ野のホームセンターへ出かけてカーテンを受け取り、その足で北野のマンションでカーテンを取り付け、さらに八王子セレオで登山靴を購入と慌ただしい一日でした(笑)。途中、片倉城跡公園に…
三連休は天気に恵まれ、今日は八王子で16.4℃まで気温が上がりました。この暖かさで桜の蕾が大きく膨らんできました。例年、彼岸の頃になると高尾近辺では大光寺の枝垂れ桜が真っ先に開花します。寒春の一昨年は3月31日、異常に暖かい春となった昨年は3月…
昨日の八王子は最高気温が14℃まで上がりました。午後から南寄りの風に変わり、日なたでは春の日差しをうけて春の花が咲き始めています。我が家の庭でも色とりどりのアネモネやスイセンが咲いています。 陽気に誘われ午後から城山かたくりの里に出かけてきま…
木下沢で梅林を見学した後、駐車場に車を置いたまま日影沢まで歩きハナネコノメの花を見てきました。前回、3月8日に日影沢を訪れたときは、残雪の中数輪の花が咲き始めていました。それから2週間経ち、花数もかなり増えてきました。 残雪はすっかり消えて…
今朝の八王子は-0.9℃まで冷え込み8日ぶりの冬日となりました。3月に入ってから8回目の冬日でほぼ平年並みです。日中も北風が冷たいものの、春の日差しをたっぷり浴びて桜の蕾が膨らみ始めています。 先週梅祭りが開催された裏高尾の梅林もそろそろ見頃を…
3連休初日は気持ちの良い春の日差しに恵まれました。八王子では雨上がりの暖気が残り午前中は順調に13.7℃まで気温が上がりましたが、昼過ぎから一転して冷たい北風が吹き荒れ、時折雲も広がって寒さが増してきました。 今朝は久しぶりに朝寝坊(とはいって…
昨日(16日)、娘が所属する吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。娘にとっては中学、高校と足かけ6年に渡る吹奏楽人生?の最後を締めくくる集大成のイベント。感動と夢を分け与えてくれた本当に素晴らしい演奏会でした。 昨年の定期演奏会は3月末にオリ…
北野のマンションへ車で向かう途中に、ちょこっと信松院に立ち寄りました。一週間前に紹介した枝垂れ梅が期待通りに満開を迎えていました。 信松院の正門です。先週は蕾が固かった河津桜がチラホラ咲き始めています。 観音堂前の紅白の枝垂れ梅。ちょうど見…
今朝は八王子の最低気温が-0.5℃まで下がり、少しひんやりしました。日中も吹く風は冷たいものの春の日差しに恵まれ気温は12.2℃まで上昇。花粉も全開。辛い季節がやってきました。 今日と明日の2日間、裏高尾の高尾梅郷で恒例の梅まつりが開催されています。…
今日の午前中、八王子みなみ野→八王子南口と電気屋をめぐった帰り、西八王子駅まで歩いてみました。目的は信松院・観音堂前の枝垂れ梅の様子を見るためです。2月1日に白梅が数輪開花。2月23日に訪れた時は、白梅は3分咲き、紅梅はやっと開花が始まったとこ…
昨日の冬型も長続きせず、弱い気圧の谷の通過に伴い明け方まで雲に覆われていました。それでも八王子の最低気温は-0.1℃まで下がり3日続きの冬日となっています。今日は午後から実家の用事でホームセンターに行かなければならず、その前に電気屋まで買い物に…
ここ2~3日寒い日が続いていますが、高尾近辺の梅の開花は順調です。来週の15日と16日に高尾梅郷では梅祭りが予定されています。日影沢の帰りに高尾梅郷の様子を見てきました。 関所梅林(小仏関所)です。バス停付近では深紅の紅梅とサンシュユが咲き始め…
今日は冬型の気圧配置となり朝から快晴の一日です。今朝の八王子は最低気温-3.4℃と久しぶりに冷え込みました。日中は柔らかい春の日差しに恵まれたものの風が冷たく、最高気温は9.3℃と真冬並みです。 我が家では子供たちの受験も終わり、次の大学・高校も決…
横浜線に新型車両(E233系)が導入されて間もなく3週間になります。以前本ブログでも紹介しましたが、運転開始に伴いヘッドマークが掲出されています。会社帰りに新型車両にはよく遭遇していたのですが、先週末に始めて出勤時にHM車に出会いました。橋本駅…
今日は啓蟄です。冬ごもりしていた虫たちが春の暖かさに誘われて這い出てくる頃です。昨日の大雨で日陰に残っていた残雪も吹き溜まりを除いてすっかり融けました。しかし低気圧が東海上で急速に発達した影響で昨夜から冷たい北風が吹き荒れ、八王子では夜半…
今日の午後、会社の同僚の結構式に招待され、白金アートグレイスクラブまで出かけてきました。 目黒から500m程度でしょうか、閑静な住宅街に囲まれた大豪邸を改築したようなアットホームでお洒落な結婚式場でした。地下2階の控室、地下1階のチャペル、そし…
月日の経つのが早いもので、3月に入りました。2月は記録的大雪の話題であっという間に過ぎ去ってしまいましたが、八王子の気温の月平均値は最高気温 8.2℃、最低気温 -1.8℃、平均気温 3.1℃となっています。月平均気温は1月に比べて0.1℃低くなっていますが、…