ウリパパの日記

2007年からgooブログを始め、2025/4/27にはてなブログへ移行しました。平日は茨城県単身赴任中のため茨城県ネタが多いです。

2008-01-01から1年間の記事一覧

2008年 年末あれこれ

2008年も残り僅か。今年の年末も、年賀状書きに始まり、掃除、お年賀の準備など慌しく過ぎてしまいました。 今日の午後は正月のお刺身を求め八王子駅の「そごう」まで息子と出かけてきました。8階の特設会場に立ち寄ったところ大きな絵馬が登場し、来年の願…

高尾山の氷の華 シモバシラ(2)

クリスマスを過ぎてからやっと本格的な寒波到来。八王子の最低気温は昨日-4.4℃、今日-2.8℃と二日連続で平年を下回りました。この冷え込みできっと高尾山のシモバシラも成長したものと予想し、午前中にもみじ台から一丁平へ出かけてきました。 自宅を9時40…

高尾山ケーブル新型車輌運行開始

高尾登山鉄道のケーブルカーで今日から新型車輌の運行が開始されました。記念乗車証が発行されるため午前11時の始発目指して高尾山へ向かいました。 30分前に到着したところ既に50人ほどの列・・・ さっそく1組の整理券をゲットし、11時発の「もみじ号…

高尾山のダイヤモンド富士

明日は冬至。毎年この頃になると高尾山頂から富士山に沈む夕陽を眺めることができます。その姿はダイヤモンドのように輝くように見えることから「ダイヤモンド富士」と呼ばれています。今日は南から高気圧に覆われ快晴の一日。ライブカメラで富士山の周囲を…

大分出張のお土産

今週、一ヶ月ぶりに大分へ出張してきました。空港ロビーにはクリスマスツリーが登場。今年も残すところ3週間となり、不景気にもかかわらず例年通り慌しい年末を迎えていますが、出張の行き帰りは一息つきリフレッシュできるひと時でもあります。 大分空港タ…

高尾山の氷の華 シモバシラ

今年一番の冷え込みとなった今朝、高尾山頂の眺望を楽しんだ後、シモバシラを探しに一丁平方面へ足を延ばしました。時期的には多少早いのですが、金曜日の雨に続き昨夜は久しぶりに氷点下の冷え込みとなったため、もしかしたら氷の造形が見られるのでは?と…

高尾山からの眺望

今日は二十四節気の大雪。文字通り昨日西日本に雪を降らせた寒気の影響で関東地方も冷え込み、八王子の最低気温は-1.3℃とこの冬最低を記録しました。高尾山からの見晴らしも素晴らしく、昨日購入したデジタル一眼レフカメラを首にぶらさげて高尾山頂へと向か…

高尾山ケーブルカー「あおば」と「もみじ」

高尾登山鉄道のケーブルカーが明日から一時運休し、12月23日に新型車両へ切り替わります。今日が現行車両の最終日となるため、最後の姿を見るため朝8時に清滝駅へ向かいました。駅で待っていたのは「もみじ」号。既に車内はお客さんで満員でした。 約6分で…

新国立劇場 ドン・ジョヴァンニ初日

昨日、ドン・ジョヴァンニの初日公演を聴いてきました。 インターネットでチケットの状況を調べたところ空席がかなりあり、チャンス!と仕事帰りに新国立劇場へ直行しB席を購入。この劇場のサイド席(3階L列前方)は初めての経験でしたが、舞台に近くオー…

京王5000系

昨日、平山城址公園を訪れた帰りに京王研修センターを覗いてみました。高い生垣に取り囲まれているため中の様子が見えにくくなっていますが、ここにはクハ5723号、デハ2015号、デハ2410号の車両が展示されています。 通常非公開ですが、5年前の4月にイベン…

長沼公園~平山城址公園の紅葉と遠望

二日続きの晴天に恵まれました。長沼の実家へ出かける用事があったので、そのついでに長沼公園から平山城址公園の紅葉と遠望を楽しんできました。 都立長沼公園は多摩丘陵の北端に位置し、標高180m前後の尾根道からは八王子の街並みや京王線、中央線が模型の…

晩秋の狭間

南風の強い一日でした。昨日の雨と今日の強風で落葉が進み、近くのけやき通りの歩道は落ち葉で覆われていました。 今日の午前中は息子の小学校の学習発表会が催され、元気一杯の子供達の演技や歌声を楽しみました。帰りに訪れた狭間公園は先週までのイチョウ…

いちょう祭りで関所オリエンテーリング

いちょう祭り二日目。今日も小春日和に恵まれ、午前中に関所めぐりをしてきました。まずは木製の通行手形を500円で購入。今年のデザインは獅子座です。説明によると獅子座の一等星レグルスは「ロイヤルスター」と呼ばれ、来年の30周年に向かって光り輝…

第29回八王子いちょう祭り

11月22日、23日の二日間、甲州街道で第29回いちょう祭りが開催されています。いちょう並木の黄葉のもと様々なイベントが催され、毎年30万人近くが訪れます。例年昼近くになると大変な混雑になるため、朝10時過ぎに息子を連れて見学に行ってきました。まず…

陵南公園と武蔵野陵の紅葉

高尾周辺の紅葉は見頃を迎えていますが、今週末もぱっとしない天気(/_;)。11月に入っても大陸の高気圧の張り出しが弱く、例年より晴天の日が少ないように感じます。それでも午前中は薄日が差したので、木々の色づきを眺めに陵南公園と武蔵野陵を1時間ほど…

皇帝ダリア開花

木々の葉が黄色や赤に色づき始め、秋の深まりを感じるこの頃です。昨日は自宅でお仕事だったので、今日はどこかへと期待したのですが、どんよりと鉛色の雲が立ち込めて小雨もぱらつき、何となく憂鬱な気分。そこで、雑草が生え茂った庭を久しぶりに掃除し、…

ボローニャ国立歌劇場来日公演「リゴレット」ビデオ

今日は文化の日。天気がぱっとしないため"音楽鑑賞の日"としました。午前中は、リストのピアノソナタロ短調やメンデルスゾーンの厳格な変奏曲ニ単調、ショパンの小品などを、「いつかは弾いていたい」と思いながら耳を傾け、午後からはオペラを聴くことに。…

キノコを買いに景信山へ

連休2日目。息子と奥さんは近くの友達家族と日帰り温泉旅行、娘はクラブ活動と皆さん忙しいため、今日は洗濯物を取り入れる夕方までフリータイム。天気も良いので、今が旬のキノコを買いに、ふらっと景信山山頂の「景信茶屋」まで出かけてきました。高尾山…

木枯らし1号

いよいよ霜月。午前中は北風が強く東京で木枯らし1号が吹きました。昨年より17日も早いそうですが、10月は秋が足踏み状態だったため「木枯らし」と言われても全く実感湧きません。今日も八王子の最高気温は20.9度と平年を2度上回りました。 午前中、娘…

初冠雪の日本アルプス

10月も下旬になり朝晩の冷え込みにようやく秋の深まりを感じるようになりました。10月30日に大分へ出張に行く際、飛行機の窓から雪化粧した日本アルプスを撮影したので紹介します。 富士五湖を過ぎるあたりから雲が切れて甲府盆地が姿を現しました。 やがて…

新国立劇場 リゴレット初日

新国立劇場「リゴレット」の初日を見てきました。舞台も音楽も充実した公演で、これこそイタリアオペラ!満足して帰ってきました。 本公演は、ルキーノ・ヴィスコンティの元で研鑽を積んだ故アルベルト・ファッシーニが新国立劇場のために演出した舞台の再演…

飛行機の窓から

空から見る日本列島の姿。これは飛行機に乗る楽しみの一つです。私が出張や旅行で飛行機を利用する時は、なるべく翼のかからない窓側の席を予約します。先週木曜日は快晴に恵まれて期待通りに美しい景色を楽しめました。上の写真は瀬戸大橋と讃岐富士の姿で…

からすうり発見

10月前半までは季節の歩みが順調でしたが、この一週間は朝晩の冷え込みが弱く例年よりも早く始まった高尾近辺の木々の色付きもブレーキがかかってしまった感じです。10月といえば気温の降下が一番大きい季節ですが、近年の暖冬化の影響か、秋の季節の歩…

大分の美味しいお店

最近仕事で大分に出張する機会が多く、夜は色々なお店を巡っています。一昨日は「いかしょう」というお店でイカの生造りを食べてきました。 いかしょうは大分市内でも有名な活魚専門料理店です。店中に入ると透明なイカが泳ぐ大きないけすが目に飛び込んでき…

鶯啼庵で「実りの宴」

今年も行ってきました。鶯啼庵で松茸三昧! 毎年恒例の行事となっていますが、今年は娘がクラブ活動で忙しく無理かな?と諦めかけていたところ、たまたま練習の無かった昨日、予約がとれたので、奥さんの両親と家族の合計6名で季節感溢れる懐石料理を楽しん…

高尾山のアサギマダラ

3連休最終日。天気も良いので午後から高尾山へ散策に出かけてきました。 午後1時12分のバスで高尾駅北口から日影に向かいます。バスを降りて「いろはの森」コースを登り始めると、暖かさに誘われきれいな蝶が飛び交っていました。 いろはの森コースは静…

平塚新港で海釣り

一ヶ月ぶりに、息子と2人で平塚新港へ釣りへ行ってきました。連休ということもあり大勢の釣り客が訪れていましたが、釣果はさっぱりです。ウルメイワシが釣れているとの釣具屋さん情報を頼りに、東側堤防の先端付近でサビキとウキ釣りに挑戦しましたが、釣…

ヴェローナオペラ「トゥーランドット」ビデオ

新国立劇場の「トーランドット」の初日公演がいま一つだったのでインターネット上で皆さんの感想を眺めていたところ、10月4日(土)に東京でとんでもないことが起こっていました。何と、3つの団体が「トーランドット」を公演し、しかも開演時間も全て14…

昭和記念公園のコスモスまつり

今日は予想よりも天気が良かったので、午後から昭和記念公園にコスモスの花を見に行ってきました。無料入園日ということもあって、園内には大勢のお客さんが訪れていました。 まずは西立川口に近いバーベキューガーデンのお花畑。ここでは珍しいコスモスを鑑…

旧岩崎邸庭園

10/1の夕方フェルメール展を見学後、不忍池を散策がてら湯島にある旧岩崎邸庭園に立ち寄りました。東京に住んで四十数年、ここを訪れるのは初めてです。丁度都民の日で無料解放されていました。 明治29年、三菱創設者である岩崎家本邸は、英国人ジョサイア・…