2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧
2月も最終日となりました。4年ぶりの2月29日は、大暖冬を象徴する暖かい一日。八王子では最低気温3.2℃、最高気温13.3℃を観測しています。今日の午前中は西八王子の内科に薬を処方してもらいに行き、帰りに片倉城跡公園の様子を見てきました。早くもカイコバ…
水戸偕楽園の左近の桜が昨年の台風15号で倒木し、伐採されてしまった件を前の記事で紹介しました。気象庁のHPを見ていたところ、2月19日に「令和元年に顕著な災害をもたらした台風の名称について」という発表がありました。 以下に引用しておきます。 概要気…
異常暖冬の影響で水戸の偕楽園の梅が早くも見頃を迎えているようです。早速、昨日会社帰りに寄ってみました。毎日通勤で常磐線の車窓から偕楽園を眺めていますが、確かに今年の梅は早い印象です。 時間がないので、車を千波湖近くの有料駐車場に停めて偕楽橋…
昨日はプレミアムフライデー。早めの退社を予定していたので自動車で出社としました。冬型の気圧配置が緩み天気も安定しているので、早朝大洗海岸に寄って日の出を見ようと考えていました。朝4時50分に起床して(目が覚めて)気象衛星の画像を見たところ、関…
冬型の気圧配置が弱まり、南から移動性高気圧に覆われ、今日も暖かい一日でした。今朝は八王子で-0.1℃と冬日となりましたが、日中は14.4℃まで上昇。昨日よりも2℃ほど低い気温となっています。 一昨日、昨日と2日間続いた娘の国家試験が昨日終わり、今日は久…
昨日関東地方に春一番をもたらした低気圧は北海道の東海上で猛烈に発達し、日本付近は冬型の気圧配置となっています。関東地方への寒気の流入は弱く、八王子では最高気温16.2℃まで上がり、昨日に続き季節外れの陽気が続いています。このため花粉はピークを迎…
昨夜は寒冷前線の通過に伴いにわか雨が降り、風向きが北よりに変わりました。今日は一時的に冬型の気圧配置となっていますが気温は高め。八王子の最低気温は3.4℃、日中は15℃を超えるぽかぽか陽気となり、昨日から花粉全開状態です。 先ほど、八王子台町の信…
今日は令和2年2月22日と2が続きます。さらに2続きの、22時22分22秒の瞬間を日本標準時(NICSのホームぺージ) から記念に切り取っておきました。コンピュータの内蔵時計は0.6秒進んでいるようです。 今日、京王片倉駅で見かけた掲示物です。 京王ライナー2周…
今日は日本海で発達中の低気圧に向かって南風が吹き4月並みの陽気になりました。八王子では最低気温4.6℃、最高気温18.3℃、最大瞬間風速17.4m/sを観測しています。関東地方では今日春一番が吹いたと気象庁から発表がありました。関東地方北部まで南風が入り…
今日は雨水です。冬型の気圧配置が弱まり、昨夜から高気圧に覆われ 水戸-2℃、笠間で-3.9℃、鉾田で-3.6℃を観測しています。今年の異常暖冬に慣れきった体には、この程度での冷え込みでも寒く感じてしまいます。関東地方の東海上には目立った雲が見当たらず、…
おおいぬ座のシリウス(マイナス1.5等)に次いで全天で2番目に明るい恒星は、りゅうこつ座のカノープス(マイナス0.7等)です。カノープスの南中高度は東京付近で2度、水戸付近では1.5度となっていて地面すれすれ。東京付近では神奈川県の街の灯りの影響を受け…
1週間前のネタになります。2/11(祭日)の午前、筑波山から友部へ戻るためフルーツライン(県道42号線)を北上中、道祖神峠への登り坂に差し掛かる手前に善光寺楼門と書かれた観光案内が目に留まりました。道路左手に楼門らしき建造物がポツンと視界に入った…
連日、新型コロナウイルスの報道ばかりで、さすがにうんざりですが、全国的に蔓延しているのは既に明らかでしょう。今年は暖冬で雨が多く、しかも新型コロナ対策の効果が重なりインフルエンザの流行が抑制されているようです。先ほど東京都感染症情報センタ…
昨日2月14日の朝、茨城県は霧に包まれました。13日朝に降水があり、日中には晴れて水戸で最高気温が季節外れの18.3℃まで上昇。空気が滞留したまま夜間に入り湿度が100%近くまで上昇したためです。気象衛星の画像を見ると茨城県の平野部から海上にかけて霧の…
ロープウエイの展望台も関東平野を望む絶景ポイントです。ここでも日没後の夕闇に浮かぶ富士山のシルエットが正面に見えています。 奥秩父の山々から暗闇に包まれていきます。関東平野の街並みに灯りがともり始め、美しい夜景が広がってきました。水星を探し…
2月11日の建国記念日は終日青空が広がり、布団干しや掃除、大物の洗濯等とても捗りました。関東平野には目立った雲もなく、夕焼けを見たくなりました。朝の筑波山に続いて夕方も出かけることにします。桜川の富谷山ふれあい公園へ行くか、再び筑波山のロープ…
昨日夕方、再び筑波山へ向かい、奥秩父に沈む夕焼けと富士山から関東山地の山々のシルエット、東方最大離角をむかえた水星の観察、そして関東平野の夜景を見てきました(その様子は別途掲載します)。昨日晴天をもたらした高気圧は足早に日本の南東海上に移…
青空に恵まれた祭日です。普段の週末は自宅に戻るため、茨城県で過ごす祝日は大変貴重です。今日は布団干し、大物の洗濯など昼前から大仕事となっています。 せっかくの祭日なので、先週の寒波が続いていたら袋田の滝や久慈川へ(シガが流れた場合)と思って…
今週は一日出社して祭日。休暇を取得すると4連休になるところですが、毎週月曜日は朝から打合せ、さらに午後から重要な会議が入ってしまいました。今日は朝7時から出社していたので、15時30分頃に退社して、帰りに常磐線の日立駅まで行ってきました。目的は…
今日は満月です。東の空に大きなお月様が上ってきました。でも今日のトピックは西の空。明日東方最大離角を迎える水星が銀色に輝いていました。明日の明るさは-0.5等、金星よりは暗いものの、高度10度の西の空低く肉眼でもはっきりと見えます。 先ほど庭に出…
今週末は運動不足のため、昨日に続いて山田駅から片倉城跡公園を経由して京王片倉まで歩きました。午前中の買い物と合わせて、何とか目標の10000歩をクリアです。残念ながら湯殿川のカワセミに遭遇することはできませんでしたが、帰りの京王片倉駅でヘッドマ…
昨日、オリオン座ペテルギウスの異変に関する話題を紹介しました。今朝、日経新聞を読んでいると、サイエンス欄に「ペテルギウス爆発いつ?」という記事が目に留まったので紹介しておきます。 内容は昨日の記事と概ね同じなのですが、超新星爆発の兆候は3日…
一昨日から昨日にかけて今年一番の寒気が入り、関東地方でも厳しい寒さとなりました。八王子では昨日朝に-5.4℃を観測しています。今日は一転して暖かさが戻り、最低気温-1.6℃、最高気温12.1℃と春の陽気となりました。 今日の午後、散歩がてら片倉城跡公園に…
冬は空気が澄み渡るため、会社帰りなどによく夜空を見上げます。今年はやけにオリオン座のペテルギウスが暗くなっていることに気づいていました。もともと変光星なのでそんなものかなと思っていたところ、今週(2月3日)の朝日新聞夕刊の1面にペテルギウス異…
今朝はこの冬一番の冷え込みとなりました。茨城県では水戸で-6.3℃、笠間で-9.1℃、大子で-9.3℃、常陸大宮で-8.6℃と厳しい冷え込み。友部駅近くの温度計も6時前に-7℃を表示していました。東北地方では前日から厳しい冷え込みとなり、福島県の東白川ではほぼ一…
2020年(令和2年)は大暖冬となっています。今日、気象庁から1月の気候のまとめについて発表がありました。すでに新聞やテレビなどで報道されていますが、統計データとして整理されているので引用します。まずは概況と気温、降雪量、雨量のまとめから。 概況…
今日の夕方、高尾山ケーブルの山頂駅まで出かけて高尾山トクトクブックに2月のスタンプを押してきました。時間が遅いため、薬王院や山頂まで行かずに、展望塔から眺望を見て下ってきました。 清滝から東京高尾病院横を向け、ケーブルに沿って霞台へ向かいま…
昨日は会社を15:30に退社。勝田駅近くのパーキング(1日200円)に停めた車で桜川市の富谷山ふれあい公園へ向かいます。東水戸道路のひたちなかICから北関東自動車道の桜川筑西ICまで高速道路を利用して16時20分過ぎに駐車場に到着しました。早速、らせん状階…
本格的な冬が訪れることなく2月に入りました。昨日は冬型の気圧配置になったものの気温は高め。2月最初の朝は冬晴れでスタートしましたが、八王子の最低気温は-1.2℃止まり。日中は順調に気温が上がり、14時30分過ぎには12.5℃を観測しています。ここ2~3日…