ウリパパの日記

2007年からgooブログを始め、2025/4/27にはてなブログへ移行しました。平日は茨城県単身赴任中のため茨城県ネタが多いです。

2007-01-01から1年間の記事一覧

バラジュース

久しぶりに新宿へ出かけてきました。京王百貨店8階にある”サンクゼール”というお店では長野県(飯綱町)で製造されているフルーツジャムやドレッシングなどを試食を交えて楽しむことができます。ちょうど店頭に珍しいバラジュースが陳列されていたため早速…

子供達の手作りケーキ

今日はクリスマスイブ。子供達は午後からケーキ作りに挑戦しました。レシピを見ながら2人であれこれ試行錯誤、時おり喧嘩を交えます。まずはスポンジの生地を泡立てオーブンで焼き、次に生クリームを泡立て、デコレーションして・・・約3時間で立派なクリ…

高尾山頂からのダイヤモンド富士

昨日は冬至でした。昨夜の雨もあがり午後から晴れてきたため、ふらっと高尾山へ出かけてきました。冬至の前後4日間は、高尾山頂からダイヤモンド富士を見ることができるからです。息子には確実に富士山が見えないとイヤだとふられてしまいました。富士山が…

センス・オブ・ワンダー(新潮社)

今年も残すことろ10日。仕事も忙しく慌しいこの頃ですが、会社の方に素敵な本を紹介頂き読んでみました。レイチェル・カーソンの「センス・オブ・ワンダー」(上遠恵子訳)です。 Rカーソンは「沈黙の春」で環境汚染や自然破壊を警告した作家として知られ…

大磯漁港でチョイ投げ練習

息子が海釣りにはまっています。今日も大磯漁港へ投げ釣りの練習に行ってきました。あいにく北風が強く、魚が釣れる雰囲気ではありません。午前中は鰯がボチボチ釣れたみたいですが、周りも含めて釣果はパッとしません。北風の中、4時間かけて糸を垂らしま…

ふたご座流星群見えています

今夜はふたご座流星群がピークを迎えています。夜10時過ぎ、片倉駅付近で緑色がかった非常に明るく美しい光跡を北の空に見ることができました。帰宅後11時頃から時折空を見上げていますが、10分間で4~5個のペースで流星が見えています。これからが…

東京湾で船釣り

息子と2人で東京湾へ船釣りに行ってきました。朝6時、自宅を出発し約1時間で金沢八景に到着。釣り船は始めてなので船酔いが心配。朝ごはんをしっかり食べて酔い止め薬を飲み、乗船しました。 午前8時、横浜の金沢漁港からアイナメ乗合船で出発。お客さん…

晩秋の高尾

今日から師走。久しぶりに自宅でのんびり過ごしています。11月中旬に急激に気温が下がったため、高尾近辺の紅葉も一気に色づきが進み、今週末が見納めになりそうです。近くの狭間公園ではイチョウの葉が風に舞っていました。 午後、暖かさに誘われ、高尾駅南…

東京ディズニーランド

今週日曜日(11/25)、娘の誕生日プレゼントとして東京ディズニーランドに行ってきました。そして一足早くクリスマスの雰囲気を味わってきました。クリスマスファンタジーが始まり大混雑が予想されるため、何と自宅を朝4時40分に出発。TDLには5時55分…

スタンプハイク完了

一昨日は八王子で初氷、そして昨日・今日は冬日となり、冬が駆け足でやってきました。子供達は昨日学習発表会で登校しため、今日から一日遅れの3連休となります。早速、先週の陣馬高尾スタンプハイクで唯一訪れることができなかった富士見茶屋(城山下売店)…

誕生日プレゼント

今朝、息子が「今日はお母さんの誕生日だ」 と騒ぎました。そうか!昨年に続いて危うく忘れてしまうところでした。今日はいつもより早く仕事を切りあげ、高尾名店街の「花のスズラン」で花束を買って帰りました。このお花屋さんはラッピングがとても素敵でよ…

陣馬高尾縦走

朝晩に秋の深まりを感じるようになりました。今朝は最低気温が1.7℃まで下がり八王子で平年より12日遅い初霜を観測しました。畑や車の屋根など、辺り一面真っ白でした。 今日は子供達と約束した陣馬高尾スタンプハイクへ。高尾駅北口から陣馬高原下まで急行バ…

八王子いちょう祭り

今朝の八王子の最低気温は4℃。久しぶりに平年を下回りました。雲が広がったため初霜にはなりませんでしたが、午前中は底冷えの一日です。昨夜遅くまで会社の親しい友人と飲んだお酒が残り二日酔い気味ですが、眠気を吹き飛ばすために今日から始まるいちょう…

恩方へりんご狩り

天気も回復したので、今日の午前中、八王子の恩方へりんご狩りへ行きました。自宅から紅葉の美しい八王子霊園を抜けて陣馬街道を西へ約30分、陣馬高原下近くの山下農園に9時30分頃に到着です。例年は恩方ます釣場近くの中村農園で楽しんでいるのですが…

八王子N広場

今日は朝から冷たい雨。しっかりと降っているため予定していたTDLへのお出かけは延期にしました。さて雨の一日どうしようか・・・息子が退屈そうなので、高尾駅北口の八王子N広場でNゲージを運転してきました。 八王子N広場は高尾駅北口を出てすぐのセブ…

平塚新港で五目釣り

久しぶりに平塚新港へ行ってきました。波が静かで絶好の釣日和でしたが、釣果は今ひとつ。釣具屋で聞いたとおり湾内には魚影が薄く、ヒイラギの子供が時々釣れるのみ。ヒイラギ以外のサビキの成果は、4時間で10cm位の鰯が3匹、コノシロ?が4匹、サッパが…

鶯啼庵で松茸三昧

豊穣の秋です。今年もパパ、ママ、娘の誕生日の前祝に義父、義母と共に八王子インター近くの鶯啼庵へお食事に行きました。丁度松茸シーズンということもあり、"実りの宴"に舌鼓をうってきました。 鶯啼庵では季節感溢れる京懐石料理を楽しめます。松茸、秋刀…

多摩センターのハロウィンイベント

ハロウィンの季節です。今年も色々な所でイベントが開催されています。本日の午前中 「京王ふれあいパーク」に出かけるついでに、多摩センターのイベントを見学してきました。パルテノン大通りや中央特設ステージ付近では仮装した子供達が会場内のブースを回…

子供会のマラソン大会

今日の午前中、子供会主催のマラソン大会に参加する息子を応援しに、スタート地点である陵南公園に出かけてきました。大会は毎年今頃開催されるのですが、どうもいつもと様子が異なります。公園に落ち葉がほとんど無いのです。ケヤキの大木もまだ青々として…

ベルリン国立歌劇場 トリスタンとイゾルデ

愛の陶酔に浸ってきました!オペラは人類が創造した舞台芸術の極みです。久しぶりにオペラの醍醐味を体験し、生きる喜びを感じた素晴らしい一夜でした。前奏曲、そしてイゾルデの死の旋律がまだ頭から離れません。 バレンボイム、ベルリン国立歌劇場、ワーグ…

新国立劇場 タンホイザーを見て

新国立劇場が早くも開場10周年を迎え、ワーグナーの『タンホイザーとヴァルトブルグの歌合戦』の新制作で幕を開けました。今日は義父と二人で新国立劇場で鑑賞してきました。 私はこのオペラに接するのは2回目で、前回は1996年のハンブルク国立歌劇場日本…

福島へ日帰り

今週の日曜日、法事に出席するため福島まで日帰りで行ってきました。往復共にE2系やまびこに乗車。あいにく東北地方は曇り空でしたが、福島駅到着直前に、新幹線の車窓から吾妻小富士の姿をかすかに眺めることができました。 お土産は定番の「ままどおる」…

勝沼へぶどう狩り

3連休最後の一日、予想外に天気が良かったので勝沼へぶどう狩りへ行きました。向かった先は毎年ハガキが送られてくる「久保田園」です。今回、圏央道の八王子西インターを初めて利用し、狭間の自宅から1時間弱で勝沼へ到着です。八王子JCTが開通したお…

京王高尾線開業40周年

京王高尾線の開業は昭和42年10月1日。今年で40周年を迎え10月から記念のヘッドマーク「高尾号」を付けた列車が運行されています。ヘッドマーク車は8000系、9000系各一編成。今日は休日なので、一日2本のみ運行される特急高尾山口行きに運用されるのではない…

リヒテルのドキュメンタリーを見て

今週末は小学校の運動会が予定されていましたが、雨のため火曜日に順延となってしまいました。仕事をやりくりして何とか休暇を取得せねば! 同じようなことを考えているお父さんが多いのではないでしょうか。。。 昨日は久しぶりにのんびりできたため、7月…

中秋の名月

今日は旧暦8月15日。中秋の名月です。皆既月食と重なった先月はあいにくの天気でしたが、今宵は絶好の月見日和。忙しい職場の同僚を横目に、ルンルン気分でいつもより早く帰宅しました。満月はいつ見ても心が和みますね。帰宅すると、子供達が手作りダン…

電車とバスの博物館

連休の中日です。天気が悪いものの、娘は友達と高尾山へハイキング、奥さんはトプカプ宮殿の至宝展を見に上野へ出かけました。残されたパパは息子を連れて、東急田園都市線の宮崎台駅にある電車とバスの博物館へ行きました。ここには昭和40年代前半まで国道2…

21世紀の森と広場でザリガニ釣り

今週の日曜日、松戸市「21世紀の森と広場」を訪れザリガニ釣りを楽しみました。 残暑が厳しい一日でしたが、千駄堀池に流れ込む小川や池ではザリガニ釣りを 楽しむ親子連れでにぎわっています。 仕掛けは非常にシンプル。まずは公園内の林で手頃な長さ(40…

彼岸花見つけた

木曜日に一瞬秋が訪れましたが、八王子では昨日・今日と2日続けて真夏日。ここへ来て 太平洋高気圧が勢力を盛り返し、台風11号の影響もあって当分残暑が続きそうです。 でも季節は着実に歩んでいます。狭間駅から三田広場へ向かう途中の斜面に今年初めて …

東横線80周年記念電車

横浜市電保存館を訪れた後、元町までバスで出て中華街で昼食。その後、元町・中華街駅から みなとみらい21線で帰りました。ちょうどやってきた15時4分発の特急渋谷行きには開通 80周年を記念したヘッドマークが装備されていました。 来年の5月18日に…